ブログで読者のニーズをリサーチする
出版前にブログをはじめておいた方がいい理由はいくつかあります。
そのひとつが、読者のニーズをリサーチできることにあります。
ブログをはじめることで、読者の反応をチェックし、その結果を自分の仕事に活かすことが可能です。
例えば、ブログに記事を投稿します。
当然、ユーザーが面白そうな記事だと判断したら、読んでもらえますので、記事ごとのアクセス数を見ることで、読者が期待していること、知りたいと思っていること、面白いを感じることなどを把握することが可能です。
また、投稿した記事に対してのコメントを読むことで、分かりづらい箇所やさらなる質問、率直な感想など、記事に対する反応も見ることができます。
私のブログの考え方は、あくまでも検索エンジンからのアクセス誘導を主と考えておりますので、自分のブログに辿り着いたユーザーの検索キーワードも知ることが可能です。
検索キーワードには、読者の悩みが反映されておりますので、その検索ワードを見ることで、ユーザーが何に悩み、どうやって調べてくるのかを把握できます。
それが分かれば、その検索ワードを参考にして、さらに記事を追加し、ブログを充実させることも可能です。
ブログは、ユーザーのニーズを把握するだけではなく、逆に自分にとってありがたいユーザーだけをセグメントするフィルタリングの機能を持たすことも可能です。
例えば、記事に「こういう人は申し込まないでください」というようなことを書けば、そこに該当する人は、自ら敬遠し、勝手に申し込まないようになります。
それは、記事の内容だけではなく、記事の文体、ブログのデザイン・配色、プロフィール写真などでもコントロールが可能です。
いずれにしても、自分が理想とするお客さんだけを集め、その人たちのニーズを知り、最終的に申し込んでもらうまでのプロセスを、全てブログだけで行うことができます。
そして、ニーズをリサーチした結果から、さらにブログを充実させて、さらなる集客につなげるのです。
ad
関連記事
-
-
ブログで誰を集客するのか
出版前にブログをはじめておいた方がいい理由はいくつかあります。 そのひとつが、集 …
-
-
ブログからの導線をしっかりと意識する
ブログを運営する場合、最初からどこからアクセスを誘導し、どこへ誘導するのかを決め …
-
-
ブログが出版の準備になる
出版前にブログをはじめておいた方がいい理由はいくつかあります。 そのひとつが、ブ …
- PREV
- ブログで誰を集客するのか
- NEXT
- ブログが出版の準備になる