商業出版するのにお金がかかる?
今、商業出版を志そうと思うと、何かとお金がかかる時代になりました。
これは、長年の出版不況で、ある意味、仕方のない流れと言えるかもしれません。
では、どの段階で、どういうお金がかかるのでしょうか?
- 出版企画書を出版社に売り込むまで
現状、出版企画書を募集している出版社は少なく、また、商業出版をする方法についての情報があまり世間に知られておりません。
そこで、出版企画書の作成から出版企画書を出版社に売り込むまでをサポートするということで、出版プロデューサーなる職業の方々がいらっしゃいます。
彼らにそのサポートをお願いすると、着手金として、安い人で20万円ぐらい、高い人になると300万円を請求してきます。
しかも、彼らは出版できることを保証してくれるわけでもなく、契約期間を設定されるので、その期間内に出版が決まらなかった場合、そのお金は還ってくることはありません。
また、最近ですと、出版したいという人の足元を見て、買い取りなどを条件にする出版社も増えてきました。
つまり、出版したいと思った時点でお金がかかるということです。
- 出版企画書が採用され本が刊行されるまで
無事に出版企画書が出版社で採用されたとします。
そうしたら、次は執筆です。
仕事をしていながら執筆することは、本当に大変なので、ライターに依頼しようとしたとしても、その原稿料は著者の持ち出しになります。
また、その原稿料も印税を上回ることもしばしば。
だったら自分で書こうと仕事を中断して執筆に取り組むとなると、その間の売上や生活費を用意していなくては、なかなか難しいでしょう。
つまり、執筆期間中も直接ではありませんが、間接的にお金がかかるということです。
- 刊行後の販促活動
本が刊行されたら、今度は販促です。
無名の著者の本になかなか出版社も広告宣伝費を投下してくれないため、自分で販促活動を行わないと、本はなかなか売れません。
しかも、最初の書籍がそこそこ売れないと、二冊目以降の出版が難しくなってしまいますので、ここは手を抜くことができないのです。
逆にいえば、ここだけは、ある程度、お金をかけてでも本をうる必要性があるため、販促活動での出費はいたしかたないと思うしかありません。
というより、他のところでの出費は回避することは可能なので、ここだけは、ある程度の予算をあらかじめ用意しておきましょう。
と、このように、出版したいと思ってから、本が出た後までにいたるところでお金がかかる可能性があるのです。
ただ、販促費以外の出版は回避できますので、ちゃんとした出版の方法を調べて、出版を目指すようにしてください。
そのための方法は、このブログでも書いていこうと思います。
また、販促費に関して言うと、ゼロにすることはなかなか難しいかもしれませんが、出版前から自身の販売力を養っておくことで、かなり押さえることができます。
その方法に関しても、このブログで書いていきますので、ご期待ください。
ad
関連記事
関連記事はありませんでした
- NEXT
- 出版する前にファンを獲得しておこう